中国茶

でめろ*

『でめろ*のとっておき』は、管理人の備忘録も兼ね、極限られた大阪地域の情報をメインに投稿しております。 ランチのお店、ディナーのお店、お気に入りの雑貨屋さん…等々。行動地域が被っていない方には、あまり役立たない情報ですが、お楽しみ頂けると嬉し…

頼れる相棒!Sealer!

気分によって色んなお茶を飲んでいると、開封済みのお茶が沢山出てしまいます。 頻繁に飲むお茶は茶筒に淹れたり、茶パッチで簡易的に封をするのですが、私の場合種類が多すぎて茶パッチで追いつきません(;´-`) 更に、ちょっと飲んでみたけどイマイチ好みじ…

手軽に中国茶

お家で美味しいお茶を堪能していると、次第に物足りなさを感じるようになった。 …というのも、このまったりくつろぎのティータイムが『家でだけ』のものだと思ったからだ。多くの外で働く日本人にとって、一日の大半を過ごすのはどこだ? ……とっても悲しいこ…

風清堂茶壷

最近、色々と可愛い子ちゃんが増えてきました。 手のひらにすっぽり。僅かに青い釉薬が混じる、青磁茶壷。 扁平な形の倣古壷が好きな私にしては珍しく、少し高さのある水平壷タイプ。 水平壷は洋茶器のティーポットに近い形かな。 背中に『風清』を背負って…

お茶っ葉乾燥中

中国茶をがぶがぶと飲んでいると、一人の癖に馬鹿みたいな量の茶殻が出ます。 特に私の好きな烏龍茶はころころっと丸められている茶葉が開くと、かなり広がる物で……現在↓のような感じに。 こんなの×2。 茶葉を見ると、茶殻でも何のお茶か良く分かります。 細…

東方美人(Oriental Beauty)

東方美人 とても有名な言葉だなあと思います。 昔は、これが中国茶の名前だなんて知らなかったけれど。このお茶は、台湾で作られるのですが、その製法はとっても不思議。 ウンカという虫に齧られた茶葉だけが、フルーティーな香りのお茶になるのだとか。 ウ…

安渓黄金桂

今日はお天気が今一つですね。 先週末に東京でのイベントを終えた私は、のんびりまったり過ごしております。 最近少し寒くなってきて、中国茶熱が再燃中。 今日は『安渓黄金桂』を楽しんでおります。 中国では、金木犀のことを『桂花』と書くようなのですが…

茶殻利用

お茶や珈琲を良く飲まれる方は、沢山"がら"が出ますよね。 何か勿体ないので、今回は靴の消臭剤にしてみようかと。 適当な余り布で、型紙も何も使わずにガガーッと作ってみました。 粗が目立ちますが、そこはまあ…自分用なので。 こちらは珈琲殻用。一人だと…

龍井(ロンジン)

昨日朝から家の目の前で水道管工事……。 土曜日は『突発的な物かな?』と思ったのですが、良く見ると『9月7日〜11月5日』との看板。 (゚∈゚)ぴより……なぜ土日にするのですか? 緊急じゃなさそうなのに、平日になさって下さい。お願い。 以前も水道かガスか何か…

白磁茶壷

中国茶熱が再燃し、ここの所熱いお茶を飲んでいます。 中国茶を入れるには、様々な方法があります。1、茶壷を使って入れる 2、蓋碗で入れる 3、直接茶碗に茶葉を入れる ……等々。他にもエコボトルみたいな物もありますし、水出しも可能。中でも私は茶壷を使う…

紫砂茶壷

今日は、私が大事に育てている茶壷(中国茶ではポットとこのように呼びます)をご紹介します。 …自慢したいだけです(;´Å`) 紫砂の倣古壷です。ぷくっ、ころんとした形が凄く気に入っています。 真ん丸でもなく、ちょい不細工なところが特に。 紫砂壷の中で…

燕龍茶

ここ数日、ぐっと寒くなりましたね。 寒さに弱い私は、自宅で小さくなっています。そんな日は、ほっと暖かい中国茶がおススメ。 こちらは燕龍茶。 烏龍茶は有名ですが、烏じゃなくて燕です(´Å`) お茶の葉っぱではなくて、羅布麻(ラフマ)というキョウチク…

上海新天地

今年の2月頃。突如、中国茶にハマりました。 昔からお茶の中では烏龍茶が好きだったのですが、もっと深く調べてみることに。 中国茶は大きく分けて7つに分けられます。 ・白茶 ・黄茶 ・緑茶 ・青茶(烏龍茶) ・紅茶 ・黒茶(プーアル茶) ・花茶誰でも知っ…