お茶っ葉乾燥中

中国茶をがぶがぶと飲んでいると、一人の癖に馬鹿みたいな量の茶殻が出ます。
特に私の好きな烏龍茶はころころっと丸められている茶葉が開くと、かなり広がる物で……現在↓のような感じに。


こんなの×2。
茶葉を見ると、茶殻でも何のお茶か良く分かります。


細長くて濃い赤茶色なのは大紅袍かな。
緑のは凍頂烏龍茶?それとも、黄金桂?
赤いのは東方美人、茎がしっかりついてるのは柚子烏龍茶。

前回作った靴用消臭剤は、大き目巾着に茶葉を詰めて会社へ持っていきました。
まだこんなに残っている上に、日々ガンガン増えているという…。
何かもっと再利用方法を探してみよう。

★冬の賞与貰ってから考えるつもりだったのに!
どうしても欲しくなって、紫砂の茶壷をぽちってしまったヽ(;´Д`)ノ
桜をしょったあの子と同じような雰囲気の子です。
同じ倣古壺で、120ccだからちょっぴりだけ大き目かな。
一応ちゃんとした作家さんが作った物のようだけれど、お値段はきっと可愛い範囲です。
でも、茶器なんて数百円から買えることを思うと、本当にピンキリだね。
新しい子が到着したら、一生懸命可愛がるんだ!
桜のあの子は(一応)台湾烏龍茶用なので、新しい子は岩茶用にしよう。

冬の賞与が期待より少なかったら…久々に本気で執筆活動します(。ノε`。)
このくらいの無駄遣い、すぐに取り返せるもんっ!
……と強がってみる。