寒いのは苦手なのだ

冬生まれです。
でも、凄く凄く寒さに弱いです。
正直、寒い日は会社休んでやろうかと思う程、外に出たくありません。
だからと言って、家の中が暖かいわけでもない。
一人暮らしだと、灯油を使うストーブはNGだったりして、我が家の暖はエアコンとコタツに頼っております。

エアコンでは、どうしても空気自体が温まらず、指が冷たい!
足先が冷たい!となるので、冬は湯たんぽを使いまくっております。


我が家の湯たんぽさん。3つ使いです;
一番大きいのは2.5Lくらい入って、凄く頼もしい。
中くらいのは、一番使い勝手が良い。
一番小さいのは、ポケットに入るサイズ。

それぞれ向いている用途が違うので、これから買うという方は、是非参考にして頂きたい。

●寝るまで足やお腹、お尻を温めたい→中
●布団の中に入れて、長時間コタツみたいにしたい→大
●寝る時に足を温めて、朝もそのお湯で顔を洗いたい→大
●外出する時、手袋代わりに使いたい→小
●会社で足の裏を温めたい→大
●会社で太ももやお腹を温めたい→小(ひざ掛け併用)

大は2.5Lくらい必要なので、用意するのが大変。
なかなか重いので、寝る時に抱えるのは体力がいる。
その代わり、長時間暖か。夜用意して布団に入れたら、朝になってもまだ暖かさを感じられる。

中は800ccくらいで、気軽に使用出来る。
重さもそれほどではないので、寝る時に足元を温めるだけでなく、抱き込んでお腹や胸を温めるにも適している。
但し、朝までは暖かさが維持できない。

小の魅力はその小ささと、使用する湯の少なさ。
ポケットに入れて足やお腹を温めたり、手で包んでカイロの代わりみたいにしたり。
コップ1杯分の湯しか使用しないので、冷えたらまた新しい湯を入れるのも楽。
湯が少ない分、1時間程で冷たくなってしまう。


おススメは中です。
重さもほどほどなので色んなところを温められるし、数時間は暖かなので、眠るまでくらいは十分にぽかぽか。
お値段も700円程度とリーズナブル。


●湯たんぽの素材について。
おススメはプラスチック。お尻の下に敷きたい方はゴム製が良いかもしれないけれど、基本的にプラスチックが扱いやすいと思います。
金属製の物は熱伝導が良すぎて、湯を入れると『あちちちち!』となるし、冷えるのも早そうなイメージがあります。
また、湯たんぽ自体が重いことと、錆びてしまうのがネック。
ゴムの物も長時間直射日光を浴びると劣化するとか(プラスチックも同じですが、その程度が違う)、使用しない期間が長いとぼろぼろになるとか、そういうイメージです。
また、形が自由に変わるあたり、若干蓋に不安を感じます。
中の湯が出てしまうと大変なので。

上記のような理由から、取り扱いが楽であり、比較的安価なプラスチック製をおススメ。
今冬の節電にも!